みなさん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?
沖縄は晴れてますね(^^)/

ところで、みなさんはワークライフバランスって聞いたことありますか?[仕事と生活の調和]と訳されるみたいで、「やりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを意味するみたいです!
仕事あるいは人間関係でのストレスで過労死やうつ病など聞いたことがありますが、本当に胸が苦しくなりますね。
私は、今の会社で休みもしっかりともらえて、リフレッシュできています。とてもありがたいですね(*^^*)感謝しています!
ゴールデンウィークも終わったので、また五月病にならないように頑張ります。
I hope you have a good day!!
See ya :)
Sayano.F
いかがお過ごしですか?
沖縄は晴れてますね(^^)/

ところで、みなさんはワークライフバランスって聞いたことありますか?[仕事と生活の調和]と訳されるみたいで、「やりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを意味するみたいです!
仕事あるいは人間関係でのストレスで過労死やうつ病など聞いたことがありますが、本当に胸が苦しくなりますね。
私は、今の会社で休みもしっかりともらえて、リフレッシュできています。とてもありがたいですね(*^^*)感謝しています!
ゴールデンウィークも終わったので、また五月病にならないように頑張ります。
I hope you have a good day!!
See ya :)
Sayano.F
こんにちは❗だんだん暑くなってきましたね☀
体調管理しっかりしていきましょう❗
今日、5/8は「一年の中で一番体重が重い日」と統計がでているそうですよ。
体調管理しっかりしていきましょう❗
今日、5/8は「一年の中で一番体重が重い日」と統計がでているそうですよ。


高田純次氏の名言
年を取ってやっちゃいけないこと、「説教」「自慢話」「昔話」
かっこいい!!

皆さん、明日から連休再開ですね。
今日学習した内容が興味深く深いものがありました。歯周病を不正3DS 専用マウピースを1日5分使用するだけで歯周病が改善できるとの記事がありました。成人8割がかかっており動脈硬化、高血圧、心疾患、糖尿病、脳卒中など全身の病気との関連もあるようです。日頃からの口腔ケア、頑張り歯周病防がねばと痛感しました。R.T
みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしですか?
5月になりましたね!去年の今頃、伊江島に百合を見に行ったのを思い出します。時が経つのは早いですね〜。

今日は、パソコンの前で作業をしております。集中し過ぎると、休憩するのを忘れるので肩が痛くなっています(^_^;)
長時間同じ体勢の仕事をしているみなさんも合間に軽く体操するなどして気をつけてくださいね(^^)♪♪
I hope you have a great day!!!!
Sayano. F
いかがお過ごしですか?
5月になりましたね!去年の今頃、伊江島に百合を見に行ったのを思い出します。時が経つのは早いですね〜。

今日は、パソコンの前で作業をしております。集中し過ぎると、休憩するのを忘れるので肩が痛くなっています(^_^;)
長時間同じ体勢の仕事をしているみなさんも合間に軽く体操するなどして気をつけてくださいね(^^)♪♪
I hope you have a great day!!!!
Sayano. F

水面を優雅に泳ぐ白鳥も、水面下では必死に漕いでいる

「看護師」とは?
≪出典:大辞林 第三版≫
●かんごし【看護師】
看護師国家試験に合格し免許を得て、医師の医療補助や傷病者の看護などを行う人。2001年(平成13)に看護婦と看護士から改称。
●じゅんかんごし【准看護師】
看護師の資格の一。中学卒業後、二年以上の教育訓練を受け、都道府県知事の行う准看護師試験に合格した者に与えられる。准看。
≪出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)≫
●かんごし【看護師】
厚生労働大臣の免許を受けて傷病者や褥婦(じょくふ)に対する療養上の世話、または診療の補助を業とする者をいう(保健師助産師看護師法における定義)。
2001年(平成13)「保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律」(平成13年法律第153号)により、それまでの「看護婦」「看護士」は「性別による相違をなくする名称の統一」として「看護師」と改められ、2002年3月より施行となった。
看護を職業として確立させたのは、イギリスのフローレンス・ナイチンゲールである。
それ以前の看護活動は宗教色が強く、尼僧や僧侶(そうりょ)が教義の実践として行ったものであったが、ナイチンゲールは1854年のクリミア戦争での活躍を契機に、看護を宗教から分離させ、教育制度を整えて職業として確立させた。
日本でこの教育制度を導入して看護婦教育所を発足させたのは1886年(明治19)で、2年後の88年に教育を受けた看護婦が誕生した。
第二次世界大戦後、社会の諸科学の進歩、医学の急速な進歩発展のなかで、看護教育の水準向上が必要となり、1948年(昭和23)に「保健婦助産婦看護婦法」が公布された。
また、この法は1968年の改正(昭和43年法律第84号)をもって男性看護士を誕生させた。
従来男性は「看護人」とよばれていたが、これによって教育、免許、資格など看護婦と同様になった。
職域も、中心であった精神科病院から1968年以降は一般病院に拡大され、小児病棟、高齢者病棟、救急部門、手術室などではその特性を十分に発揮し、社会から期待されている。
また男女共学校の増加とともに教員として活躍する者も増加してきている。
看護師になるためには、高等学校卒業後、文部科学大臣の指定した学校または厚生労働大臣の指定した看護師養成所で、看護師になるために必要な学科を3年以上修めたのち、看護師国家試験に合格しなければならない。
すでに准看護師の免許をもっている者の場合は、免許取得後3年以上の業務経験を経たのち(高等学校卒業者は経験年数不要)、前述の学校または養成所で2年以上修学すれば前者と同様に看護師国家試験受験資格が得られる。
外国の看護学校を卒業した者、あるいは外国で看護師免許を得た者は、厚生労働大臣が国家試験に合格した者と同等以上の資格があるとみなした場合、日本においても看護師として認められる。
また看護師は高い倫理性が要求される職業であるから、罰金以上の刑に処せられた者、業務上の犯罪または不正行為のあった者、心身の障害により業務を適正に行うことができない者、麻薬、大麻(たいま)またはアヘンの中毒者は、不適当とされて免許が与えられない。
また免許が与えられた者でも、これらの条件に抵触する場合は免許取消しや業務停止などの処分を受ける。
日本で4年制の看護大学が誕生したのは、1952年(昭和27)であったが、その後大学開学は遅々として進まなかった。
しかし、保健医療の概念の変化、少子高齢化に伴う福祉政策の進展、社会の高学歴化などによって看護はその独自の機能を認められつつあり、活動の場も病院にとどまらず、地域、家庭、学校、産業、福祉施設などへと拡大されてきている。
そのような時代の要請のなかで1992年(平成4)以降、教育形態が、養成所から大学、大学院へと急速に設置変更、増設されてきている。2008年3月末に大学は158校となり、大学院も比例して開設が進められ、今後も増設が見込まれている。
大学院開設によって1996年に専門看護師が誕生した。これは、日本国の保健師、助産師、看護師のいずれかの免許をもち、看護系の大学院修士課程(専門看護師教育課程設置院)で、看護分野を履修して卒業し、看護経験5年以上のうち専門分野看護3年以上の経験者が、認定試験を受けて認定される。
特定の看護領域において高度な専門知識と技術をもち、実践能力、指導能力の高い看護師である。
専門性により臨床家、教育者、管理者、コンサルタント、研究者として、癌(がん)看護、精神看護などの10分野にわたって活躍している。
また、より実務的な専門家として、認定看護師も1997年に誕生した。
こちらは学歴を問わず、実務経験5年以上でそのうち3年以上の特定分野経験をもつ者が、6か月の専門教育を受け認定試験を受ける。
救急看護、皮膚・排泄ケア等、19分野にわたっているが、拡大が予定されており、癌放射線治療看護分野が2010年に誕生する。
認定看護師はチーム医療のなかで、より患者サイドに立つ重要な役割を果たしている。
1999年には認定看護管理者も誕生した。
●じゅんかんごし【准看護師】
都道府県知事の免許を受け、医師、歯科医師または看護師の指示を受けて、傷病者もしくは褥婦(じょくふ)に対する療養上の世話、または診療の補助をすることを業とする者をいう(保健師助産師看護師法における定義)。
1948年(昭和23)に公布された保健婦助産婦看護婦法が51年に改正されたときに「准看護婦」として誕生した制度であり、それ以前のものでは乙種看護婦がこれに該当する。1968年、昭和43年法律第84号により同様の業務につく男性の准看護人を准看護士と呼称することが定められたが、平成13年法律第153号により准看護婦・士ともに准看護師と名称が統一され、2002年(平成14)3月より施行となった。
准看護師になるためには、中学校卒業後、都道府県知事の指定する修業年限2年の准看護師養成所を卒業するか、あるいは高等学校衛生看護科(1964年開設)のような職業高等学校を卒業したのち、都道府県知事の行う准看護師試験に合格しなければならない。この試験は都道府県ごとに年1回か2回行われ、同一者が他府県の試験を重複して受けることもできる。また、看護師への道も開かれており、多くの准看護師が進学して看護師になっている。
娘の数学の教科書を読んでみました
数学的思考も必要かな?
と、娘の数学の教科書を眺めてみました
学生時代の記憶が蘇る・・・
校舎最上階の教室
窓際の一番後ろの席
全開の窓から優しい潮風
うちわ代わりに下敷きをパタパタ
ざわわざわわと波打つ
広がるサトウキビ畑
クラスメイトの背中越しの黒板
チョークの音と、先生の甲高い声
ついこの前のことのような・・・
リーフレットが届きました❗
「肝臓病にご注意」「増え続ける糖尿病」
「高血圧の予防と改善」「脂質異常」
「脱ロコモティブシンドローム」の5点です。
分かりやすそうな物から選びました❗

「肝臓病にご注意」「増え続ける糖尿病」
「高血圧の予防と改善」「脂質異常」
「脱ロコモティブシンドローム」の5点です。
分かりやすそうな物から選びました❗

今日は風が強く寒い日ですね。
いかがお過ごしですか?
沖縄県に多いと言われるメタボリック症候群、脂質異常症の予備軍!血液検査でコレステロールが高いなんて言われてたことがある方、コレステロールって何?って思いませんか。

簡単に言うと、コレステロールは代謝産物で脊髄や肝臓、脳等の組織に分布されており、性ホルモンや胆汁酸生合成の原料となります。
脂質の主な検査項目は、総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、トリグリセリド、リポタンパクです!
今日は、それぞれの基準値などをPowerPointを使ってまとめております。
Sayano.F
いかがお過ごしですか?
沖縄県に多いと言われるメタボリック症候群、脂質異常症の予備軍!血液検査でコレステロールが高いなんて言われてたことがある方、コレステロールって何?って思いませんか。

簡単に言うと、コレステロールは代謝産物で脊髄や肝臓、脳等の組織に分布されており、性ホルモンや胆汁酸生合成の原料となります。
脂質の主な検査項目は、総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、トリグリセリド、リポタンパクです!
今日は、それぞれの基準値などをPowerPointを使ってまとめております。
Sayano.F
今日はずっと曇り空でしたね☁
道路脇に植えられたテッポウユリが、どんより気分を和ませてくれました。
明日も仕事、がんばるぞ
道路脇に植えられたテッポウユリが、どんより気分を和ませてくれました。
明日も仕事、がんばるぞ


すっかり忘れていた携帯の中のメモ帳
携帯(ガラケー)をいじっていたら
すっかり忘れていたメモ帳の中に
出所もすっかり忘れた、フレーズが・・・
●78:22の法則
●キャリアの棚卸
●社員や顧客、取引先を大切にする会社で倒産した事例はない
●開業ナース
●まかせる経営
●需要と供給のマッチングにビジネスチャンスは生まれる
●成功者のマネではなく、失敗者の逆をする
●失敗には法則があり、成功には法則がない
●未来を予想し、今を行動する
●頭の良い人とは、様々なものに興味を持ち、常に自己変革しなければと、もがき苦しんでいるような人
●目的には頑固に、手段は柔軟に
●勇気と集中力
●円以上に縁を大事に
●医療の在り方が、病院・治療中心から、地域の中で、寄り添う医療へシフト
●レスパイトサービス
●人、物、金、時間、情報、場所
●プロデューサー型リーダー
●カリスマリーダー型⇔ネットワーク型
●医療は、個別性から地域医療に目が向き始めている
・・・・・・・
山入端
皆さんこんにちは❗
暑くなってきましたね☀
ジュンク堂書店に、仕事に役立ちそうな本を探しに行きました❗
駐車場の鯉が、気持ち良さそうに泳いでいましたよ
フクハラ
暑くなってきましたね☀
ジュンク堂書店に、仕事に役立ちそうな本を探しに行きました❗
駐車場の鯉が、気持ち良さそうに泳いでいましたよ
フクハラ


事務所の敷地の池の鯉です。大きい鯉が沢山泳いでいます。こんなすごい鯉ははじめてみました。感激(*´・ω・`)b!
今日は台風1号発生して曇り空で時々パラパラと雨が降ってます。
今後のお天気が気になります。
R .T
みなさん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?
私は綺麗な色の紫陽花が店頭に並んでいるのをみて、もう梅雨の季節になっていくのかと感じました。

チラシ等の分書類もみんなで最終仕上げに入り、かたちになってきました!
そして、課題もみえてきたので、勉強や情報収集にも励んでおります。この仕事は、生涯学習だなと思います。
今週も頑張りましょう(^-^)v
いかがお過ごしですか?
私は綺麗な色の紫陽花が店頭に並んでいるのをみて、もう梅雨の季節になっていくのかと感じました。

チラシ等の分書類もみんなで最終仕上げに入り、かたちになってきました!
そして、課題もみえてきたので、勉強や情報収集にも励んでおります。この仕事は、生涯学習だなと思います。
今週も頑張りましょう(^-^)v
チラシ おもて

チラシ うら

サービス内容説明書 おもて

サービス内容説明書 うら

早速、広報・営業活動に活用していきます!!
※ Word → PDF → JPEG 変換すると、チラシのおもての文字の行間がずれてしまいますね・・・

裸の王様
裸の王様になってしまうのが怖い
イエスマンばかりそろえようとしないで
躊躇せずしっかり意見が言える人を大事にしなければ

出来る?!、出来ない?!
ではなく
やる!!、やらない
チャレンジする!!、しない
それだけのこと

昨日、初めての無料体験ご利用いただきました!!
バイタルチェックの後、楽しくゆんたくしながら
健康・体調の状況をお聞きし
いろいろアドバイスさせていただきました
今後ともご利用いただくことになりました
ありがとうございます

スタッフのみなさん
今日も一日お疲れさまでした
初売上です!!
1件、1万円
小さな一歩ですが
会社の未来にとって大きな一歩です
サービスの趣旨をご理解いただいたお客様と
皆さんの頑張りのおかげです
感謝します!!
一歩一歩の積み重ねです
このサービス、1万円では安い!!
とお客様に思わせるような
良い仕事をし続ければ
お金は後から付いてくると確信しています
人間的成長は仕事に直結します
知識、ノウハウの引き出しを増やし
ホスピタリティ・マインドを持って
プロとして結果を出し続けていきましょう!!
今後ともよろしくお願いします。

失敗?!、大いに結構!!
医療の現場では、命、健康にかかわるので
失敗は許されないが
ビジネスの現場では
失敗は、上等!!
失った信頼やお金は
大変ではあるが取り戻せる
失敗によって得た教訓やノウハウが
失ったものより大きければ儲けもの
失敗を恐れて、行動しないことこそ
大失敗!!
「ナスくる」の【ホームサポーター】サービス始めます!!
●チラシ・おもて

●チラシ・うら

●サービス内容説明書兼領収書・おもて

●サービス内容説明書兼領収書・うら




ロゴマーク決定!!
ブログを通して公募していた、ロゴマークを採用・決定いたしました!!
≪作者≫
居関 孝男 氏 (京都市在住)
≪ご本人によるプロフィール≫
◎沖縄県人会(母体)の京都沖縄フアンクラブの会員です。
◎『沖縄そば』のロゴマークは当方の作品です(全国公募で800数点の中から選ばれました)
◎沖縄が大好きで過去に十数回訪問しています。
◎三線を弾きたくて勉強中 (これは叶わず、現在、三線は部屋の飾りになっています)。
◎「いわき市(福島県)」のご当地ナンバープレートデザインとして採用(ハイビスカスとフラダンスのイラスト配置) されてます。
以上、沖縄大好きな京都人です(出身は福井県ですが…)
≪内容≫
マーク=「ナースステーションおきなわ」と「ナスくる」から“N”を用いて描いています。
また、車椅子とそれに座する人の姿、シーサー(巻き毛)、花(ハイビスカスをイメージさせた赤色)、人の走る姿(右に向かって)からナースが直ぐに駆けつける様、そして頭部とした正円で沖縄の太陽とみんなが健康に過ごしてもらえるように願いが込められています。
ロゴ=「ナスくる」をメインにし、サブとして「ナースステーションおきなわ」の文字を描いています。角に丸みを持たせ、やさしさいっぱいの「なすくる」として表わしています。
※「ナスくる」
ナスくる(ナースが来る)を、ブランド名として各種事業展開を図っていきます。
居関 孝男 様
素敵なロゴマークをありがとうございました。
見ていて、「ワクワク」、頑張るぞ!!と元気が出てきます。
早速、チラシ・パンフレット、営業活動に活用させていただきます。

【ストレスに強い人の考え方の特徴】
①「まあいいか」と受け流す
②マイペースを保てる
③人生は思い通りにならないと思う
④タイミングが悪かったと考える(誰のせいにもしない)
⑤相手の事情も想像できる
⑥何事も経験と思う
⑦周囲に頼れる
⑧現実逃避が上手
今日は、機会に恵まれ「認知症」の講演会に参加して参りました。
書籍などでもよく目にする認知症の方の徘徊や暴言で困っている家族も多いようです。
しかし、これは対応の仕方で大きく変わってくるとお聞きしました。
認知症は脳の病気で、短期記憶ができません。ですが、昔の記憶はまだ残っており、その方の記憶にある時代を生きているのです。人によっては実年齢よりも何十年も若い20代と思っている方もいるために話す内容がタイムスリップしている現象が起こります。
そのときに、理屈や現在の状況を細かく説明したり、否定や叱ったりすると、逆効果で不安になりますます言動が荒れてくるとの事でした。
接し方のコツとして、叱らない!訂正しない!強要しない!急がせない!笑顔でその方の話に合わせる!という事が大切なようです。
また、注意点として出来ることはやってもらう!顔馴染みの人間てま安心感を持たせる!リフォームなど新しい環境に移す場合は慎重に!と言うことです。
家族の方は、施設や周りに頼ることも重要で、抱え込まないことで両者とも心が和やかになり更に相乗効果が得られるようです!
どんな病気なのか知ることはとても大事で、専門家のお話を聞くことも勉強になりました。
皆さんも一緒に知ることから始めてみませんか。
最後に認知症にならないための15ヶ条を聞いてきましたので、ご紹介します。
1 歯を大切に!入れ歯は合ったものに!
2 お酒はほどほどに、タバコはやめよう
3 塩分を控え、バランスの良い食事をしよう
4 生活習慣病の予防・早期発見・治療
5 便秘予防と水分補給
6 1日20~30分のメリハリ歩き
7 転倒に気をつけて
8 五感を使って、笑顔で過ごす
9 生活リズムをととのえ、役割をみつける
10 物を書く習慣を身につけよう
11 好奇心、チャレンジ精神→生きがい
12 孤独をさけ、人とのつながりを持とう
13 質の良い睡眠
14 おしゃれをする
15 ストレスを溜め込まない
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

書籍などでもよく目にする認知症の方の徘徊や暴言で困っている家族も多いようです。
しかし、これは対応の仕方で大きく変わってくるとお聞きしました。
認知症は脳の病気で、短期記憶ができません。ですが、昔の記憶はまだ残っており、その方の記憶にある時代を生きているのです。人によっては実年齢よりも何十年も若い20代と思っている方もいるために話す内容がタイムスリップしている現象が起こります。
そのときに、理屈や現在の状況を細かく説明したり、否定や叱ったりすると、逆効果で不安になりますます言動が荒れてくるとの事でした。
接し方のコツとして、叱らない!訂正しない!強要しない!急がせない!笑顔でその方の話に合わせる!という事が大切なようです。
また、注意点として出来ることはやってもらう!顔馴染みの人間てま安心感を持たせる!リフォームなど新しい環境に移す場合は慎重に!と言うことです。
家族の方は、施設や周りに頼ることも重要で、抱え込まないことで両者とも心が和やかになり更に相乗効果が得られるようです!
どんな病気なのか知ることはとても大事で、専門家のお話を聞くことも勉強になりました。
皆さんも一緒に知ることから始めてみませんか。
最後に認知症にならないための15ヶ条を聞いてきましたので、ご紹介します。
1 歯を大切に!入れ歯は合ったものに!
2 お酒はほどほどに、タバコはやめよう
3 塩分を控え、バランスの良い食事をしよう
4 生活習慣病の予防・早期発見・治療
5 便秘予防と水分補給
6 1日20~30分のメリハリ歩き
7 転倒に気をつけて
8 五感を使って、笑顔で過ごす
9 生活リズムをととのえ、役割をみつける
10 物を書く習慣を身につけよう
11 好奇心、チャレンジ精神→生きがい
12 孤独をさけ、人とのつながりを持とう
13 質の良い睡眠
14 おしゃれをする
15 ストレスを溜め込まない
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

おはようございます!!
今日は朝からあまり見たことがない鳥を発見!
大きく、白くてとても綺麗でした

さて、話は変わりますが昨日「膵臓癌の早期発見のためには」という講演会に行って参りました。
自覚症状があまりないため、発見が遅れる事が多い病気とされています。日進月歩の医療界でも未だに予後不良の疾患です。
この講義の中で、生存率をあげるためには、やはり早期発見だと言うことを改めて強く思いました。腫瘍径10mm以下で発見することがカギになるようです。現在は、EUSという新しい検査も行われているようで、定期検診で見つかることも多くなってきたとおっしゃっていました。
私は、やはり検診の大切さ、予防医学の必要性を感じさせられました。
みなさん、一緒に「健康」に関する知識を深めて人生を楽しみましょう!!
今日は朝からあまり見たことがない鳥を発見!
大きく、白くてとても綺麗でした

さて、話は変わりますが昨日「膵臓癌の早期発見のためには」という講演会に行って参りました。
自覚症状があまりないため、発見が遅れる事が多い病気とされています。日進月歩の医療界でも未だに予後不良の疾患です。
この講義の中で、生存率をあげるためには、やはり早期発見だと言うことを改めて強く思いました。腫瘍径10mm以下で発見することがカギになるようです。現在は、EUSという新しい検査も行われているようで、定期検診で見つかることも多くなってきたとおっしゃっていました。
私は、やはり検診の大切さ、予防医学の必要性を感じさせられました。
みなさん、一緒に「健康」に関する知識を深めて人生を楽しみましょう!!
こんにちは!
みなさん、いかがお過ごしですか?
今週も始まりましたね(^o^)/
今日はパソコンの前で格闘中です。

明日もこの続きをがんばります!
みなさん、いかがお過ごしですか?
今週も始まりましたね(^o^)/
今日はパソコンの前で格闘中です。

明日もこの続きをがんばります!

私の座右の銘に
「我以外皆我師」というのがあります
周りのものすべてから教えられるという意味です
例え、相手が若い人でも子供でも、自然や動物であっても、自分の師匠となって多くを学ばせてもらえます
常に周りのものすべてから、貪欲に吸収・学んで、ガンガン人間的成長を得て行きたいものです

お年寄り?、高齢者?、いや、「大先輩」!!
ご高齢の方々は、人生の大先輩
激動の戦中戦後を生き抜き(特に沖縄では)
現在の、平和で繁栄した社会をゼロから造りあげ
必死に我々世代を育てきた
「感謝」と「尊敬」の念をもって
この大先輩の方々に、恩返しをしていくのみ
ご縁

人とのつながりは
「良い・悪い」「好き・嫌い」を超えた
「ご縁」が有るか・無いか
腐れ縁も立派な縁だし
どうあがいても、ご縁がない場合はどうしようもない
本能的に「この人とはご縁がないな」と思えばすっぱり切ってしまえば良い

人とのつながりは
「良い・悪い」「好き・嫌い」を超えた
「ご縁」が有るか・無いか
腐れ縁も立派な縁だし
どうあがいても、ご縁がない場合はどうしようもない
本能的に「この人とはご縁がないな」と思えばすっぱり切ってしまえば良い