一般社団法人ナースステーションおきなわ

 沖縄で新規開業する、訪問看護ステーションと、ソーシャルワークナース事業の立ち上げ準備や、思いなどをずらずらと綴っていきます。
info@nursestation-okinawa.com

「認知症」講演会に参加して。

健康・医療

今日は、機会に恵まれ「認知症」の講演会に参加して参りました。

書籍などでもよく目にする認知症の方の徘徊や暴言で困っている家族も多いようです。
しかし、これは対応の仕方で大きく変わってくるとお聞きしました。
認知症は脳の病気で、短期記憶ができません。ですが、昔の記憶はまだ残っており、その方の記憶にある時代を生きているのです。人によっては実年齢よりも何十年も若い20代と思っている方もいるために話す内容がタイムスリップしている現象が起こります。
そのときに、理屈や現在の状況を細かく説明したり、否定や叱ったりすると、逆効果で不安になりますます言動が荒れてくるとの事でした。

接し方のコツとして、叱らない!訂正しない!強要しない!急がせない!笑顔でその方の話に合わせる!という事が大切なようです。

また、注意点として出来ることはやってもらう!顔馴染みの人間てま安心感を持たせる!リフォームなど新しい環境に移す場合は慎重に!と言うことです。

家族の方は、施設や周りに頼ることも重要で、抱え込まないことで両者とも心が和やかになり更に相乗効果が得られるようです!

どんな病気なのか知ることはとても大事で、専門家のお話を聞くことも勉強になりました。

皆さんも一緒に知ることから始めてみませんか。

最後に認知症にならないための15ヶ条を聞いてきましたので、ご紹介します。
1 歯を大切に!入れ歯は合ったものに!
2 お酒はほどほどに、タバコはやめよう
3 塩分を控え、バランスの良い食事をしよう
4 生活習慣病の予防・早期発見・治療
5 便秘予防と水分補給
6 1日20~30分のメリハリ歩き
7 転倒に気をつけて
8 五感を使って、笑顔で過ごす
9 生活リズムをととのえ、役割をみつける
10 物を書く習慣を身につけよう
11 好奇心、チャレンジ精神→生きがい
12 孤独をさけ、人とのつながりを持とう
13 質の良い睡眠
14 おしゃれをする
15 ストレスを溜め込まない

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。





同じカテゴリー(健康・医療)の記事
老いを受け止める
老いを受け止める(2017-08-12 19:55)

笑うこと
笑うこと(2017-08-03 15:10)


この記事へのコメント
ありがとうございます

とても勉強になりました!!

認知症は他人事の話ではないですね

家族はもちろん、自分も避けては通れない話ですね

しっかり理解して、対処することが重要ですね
Posted by やま at 2017年05月11日 19:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。