一般社団法人ナースステーションおきなわ

 沖縄で新規開業する、訪問看護ステーションと、ソーシャルワークナース事業の立ち上げ準備や、思いなどをずらずらと綴っていきます。
info@nursestation-okinawa.com

老いを受け止める

メッセンジャーナース介護・福祉健康・医療


お盆休みは皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は故郷の母と一泊二日のプチ旅行をしてきました。
離れて暮らしていると、一緒に過ごす時間は本当に貴重に感じられますねおすまし



こんにちは。
想いを繋ぎ 笑顔を増やす
メッセンジャーナース 鶴田恵美です。


在宅医療の現場で働いていてよく感じたのが、
老いをどう受け止めるか、ということでした。

在宅医療を受ける患者さんは、基本的に
「病院に通院できない患者」です。
ですから、高齢になり寝たきりの方も多くいました。

人は誰でも老いていきます。
そして、老衰という言葉からもわかるように、
老いて衰弱していきます。

それを自然なこととして捉えるのか、
それとも老いに抵抗し立ち向かうのか、
何がいいのかは、人それぞれの価値観により違います。

例えば、高齢の方はだんだん食も細くなってきますね。
それが長く続き、いずれ食べられなくなったらどうしますか?

食べられなくなる理由は一つではありません。

認知症で「食べる」という行為が出来なくなってしまったり、
活動量の低下で必要とするエネルギー量が少なくていいため、
体が生理的に受け付けなくなっていったりもします。
嚥下機能(物を飲み込む働き)が低下することもあります。
この場合、誤嚥(食べ物が食道ではなく、誤って気管側に入ってしまうこと)
の可能性も高まります。誤嚥性肺炎という言葉は聞いた事がありますよね。


老いを受け止める



食べる=生きる事
食べられなくなったら死ぬ


というイメージはほとんどの方にあるかと思います。

ですから、もしもあなたの大切な方が、
食べられなくなったら、「どうにかして食べさせなくては」
「食べないのであれば、点滴や胃瘻はやむを得ない」
と思われるのではないでしょうか。

しかし、自分の死に思いを巡らせた時には、
「自然な形」「延命はしない」
「鼻からチューブを入れたり胃に穴をあけたりするなんて嫌」
という言葉をよく聞きます。

「自分」のことと「大切な人」のことになると、
やはり違うのですね。
ここが、介護される側、する側の違いともいえます。

この溝はとても大きくて、
誰の想いに沿っていくのかが難しいところでもあります。

認知症を発症していて意思疎通ができなくなっていれば、
介護者が意思決定をしていかなければなりません。
認知症で今更確認できないけれど、
母はいったいどうしたいのかしら・・
もし話ができるとしたら何を選択するかしら・・

先日105歳で亡くなられた日野原重明医師はご自分の意思で
胃瘻も選択しなかったと報道がありましたね。

・・・
長くなってしまったので、
次回に引き継いで、
実際に在宅の現場で出会った患者さんとご家族の、
「食べる」ことのエピソードをお伝えしていくこととしますピカピカ













同じカテゴリー(メッセンジャーナース)の記事
笑うこと
笑うこと(2017-08-03 15:10)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。